子どもの未来に自信をつける。
「進学」「就職」その先まで。
子どもの未来に生きる力を育てる、Pblocsブロックプログラミング学習。
プログラミングを授業に取り入れる小学校や学習教室が増えてきています。
「みらいこども教室Pblocs」では、プログラミングというこれからの時代に必要になる
知識や力を、未来を担う子どもたちに伝えています。
「プログラミングとは何か?」「プログラムがどうやって機械を動かすのか?」
といった基礎的な知識から、進学やその先の仕事で活用できる実践的なプログラミングまで学習できる環境を提供しています。
そして、1人1人が自分の個性を活かしてより豊かに生きていくため、技術に偏らずバランス良く成長することを目指し、
個人の個性を尊重するだけでなく自分のことと相手のことを思いやる気持ちを持つことの出来る
バランスのとれた精神的成長や、人と人が関わり合いを持ち、
協力することで可能になる大きな働きを実現する為に必要なチームでの取り組みができるよう、
Pblocsではレゴブロックを使い楽しみながら生きるために必要な力を身につけていくプログラミング教室です。
レゴ®ブロックを使用した
楽しめる教材



Pblocsでは、プログラミング教材としてレゴ®ブロックを使用しています。
子どもの学びの中で、「楽しむ」という経験を通じて学び、
また学びそのものの楽しさを実感し成長することの楽しさを学びます。
プログラミングに対する苦手意識をつくらないように、親しみのあるレゴを使い、
遊びの延長としての学びを作り出す。
プログラミングの入門に最適なだけでなく、C・Javaといった一般的なプログラミング言語にまで対応。
プログラミングのスキルを楽しんで学ぶことが可能です。

楽しい遊びが勉強になる。
プログラミングの今と未来
Pblocsでは、ブロックを使って歯車やモーターの動きなどを学び
子ども向けのプログラミング言語「Scratch」を使いながら
基礎知識をつけ、「楽しく学ぶ」ことで実践的な基礎力と応用力を身につけます。
小学生からプログラミングを学ぶことで、
進学、さらにその先の仕事にまでつなげる現在と未来をつなぐ能力を育てます。

個性を大切にしながら
子どもの成長をうながす
プログラミング教育は、プログラミングそのものを学ぶだけでなく、
様々な能力の成長の助けになります。「なぜ?」という疑問から、
課題発見、問題解決、そしてプレゼンテーションやディスカッションまで、
プログラミング教育を通じて様々な体験をし、学んでいきます。
Pblocsでは、子どもの成長にあわせたプログラミング環境をご用意しています。
プログラミングを通じ、楽しみながら学んで行くことで、
子どもの様々な力を成長させ、自立を促します。

ひとりひとりの個性に合わせた「その先」を見据えた総合力を
ひとつの課題をこなすのに、様々な工夫や解決が必要になるプログラミング。
「なぜ」「どうやって」などの自らの中から出た疑問や問題を解決するたびに、
子どもの脳はそれをぐんぐん吸収し、成長していきます。
それに合わせプログラミングの能力も向上。
プログラミングを通じて様々な「個の力」を引き出します。